つぶやき、

講座の状況を更新!

つぶやき、

講座の状況を更新!

つぶやき、

講座の状況を更新!

主に、欠席連絡を受け付けております。

急ぎの場合は、お電話をお願いします。

講座の状況、各お知らせを配信!!

書道/文芸

俳句/金曜10:00~12:00

講師/俳誌「光円」主宰   服部 たか子
          

俳句を始めてみたい方、

並びに基礎からやり直したい方のための教室です。

俳句会、吟行会を楽しみながら、伝統俳句の形式、

季題、切字などの基礎的知識と表現作法を繰り返して

学習し、実作向上をめざします。

あなたも俳句で、より豊かな人生を過ごしませんか?

※教材費は、後期360円頂きます。


◆講座カリキュラム

俳句教室では、新しく入会された方も同じスタートで

句会を開いています。すでに勉強を始められている方と

肩を並べることで学ぶことが多いからです。

初心の方とベテランの方もどなたか分からない方法で

句会が進みますので、ゲーム感覚で楽しめます。

身の回りから見つける俳句の材料には限りがありません、充実した生活を感じ取れると思います。

先ず五七五のリズムに親しんでいかれるように俳句の入口に案内したいと思います。


ボールペン&筆ペン習字/水曜9:30~11:30

ボールペン&筆ペン習字/土曜15:00~17:00

書道入門/土曜13:00~14:30

講師/毎日書道会会友   城戸 寛山    


【ボールペン&筆ペン習字】

水曜/9:30~11:30・土曜/15:00~17:00

ボールペン・筆ペンのどちらか選び、カタカナ・楷書・

仮名の基本を学び、手紙・年賀状・慶弔の表書き等の

文字が書けるように、基本中心に練習を進めます。

小学生以上の方、大歓迎!


◆講座カリキュラム

ボールペン・筆ペンの基本的本的な持ち方、使い方を

学び、美しい文字を書く練習をする。

その後、芳名録・のし袋・ハガキの書き方等を学ぶ。


※使用教科書 

ボールペンテキスト 書き込み式 ボールペン字実用練習帳

ISBN:978-4-415-32926-0


筆ペンテキスト    1,500円(事務局にて販売)


【書道入門】土曜/13:00~14:30

筆を持ち自分の癖を知って、整った文字を美しく書きましょう。書道入門を通して楷書・行書・仮名を学びながら

整った文字を書いていきます。生活の中での書道として、慶弔の表書き、年賀状の書き方を学び、

自分の作品に押す印を作ります。

さらに書道の入門として、中国の唐時代の楷書、王羲之の行書を通して、文字で表現する楽しさを身につけましょう。


◆講座カリキュラム

筆の持ち方や筆の運び方の基本から、漢字の楷書、仮名をいかにして書いたらよいかを学んでいきたい。

その後、漢字の行書と草書の基本を学び、漢字の作品を書いたり、仮名では俳句を書いたり、

漢字仮名交じり書をやって書道全般のことを学んでいく。 

やさしい書道/火曜13:00~14:45

講師/読売書法展理事【日展会友】  福井 佑香


「漢字」「かな」を初歩からゆっくり楽しく学び、

ぬくもりのある美しい文字を書けるように練習します。

一生続けられる書道を一緒に楽しみませんか?


◆講座カリキュラム

・・・毛質                   

【漢字】筆も持ち方、姿勢と基礎練習の後、

楷書・行書・草書・臨書などを学びます。                  

【仮名】半紙 散らし書きを学びます。                    

【実用書】小筆で日常生活に役に立つ内容を学びます。                          

・・・ペン習字                    

既定の用紙に万年筆で書きます。                    


・・・その他                    

希望される方は展覧会出品もあります。色紙や短冊で遊びます。

かな・実用書道/火曜15:15~16:45

講師/福岡県美術協会会員   桑野 愛美

           

自分の名前、住所は世界一!!と思えるように

素敵な文字が書けるように練習しましょう。

発展して漢字、仮名、大字仮名、古筆にも触れて、

日本の素晴らしい伝統文化の世界をのぞいてみませんか。

今からはじめて筆を持つ方、大歓迎です!


◆講座カリキュラム

【初級】

・筆の持ち込み 大筆・小筆 姿勢

・筆のしまい方(終り)

・墨の磨り方・しまい方

・硯の使い方


基本点画の書き方

・起筆、送筆、終筆

・自分の住所・氏名を美しく書く

・いろんな文字を書いてみる。文字のしくみ

・のし封筒にうまく書けるようになる


【中級】

・手紙文が書けるようになる(年賀状)

・俳句や和歌が書けるようになる(短冊・色紙・半懐紙)


【上級】

・競書雑誌に出品して、級や段をとっていく                    

・古典の臨書をして、書の本質や美しさを学ぶ                    

・巻子作品(枕の草子)つくりを体験する                    

・自分で書きたい言葉、すてきな言葉などを書いてみる

・展覧会出品で更に力を伸ばしていく



実用書道入門/水曜15:15~16:45

講師/読売書法展 会友   久賀 明祥

「心をこめてひとこと手書きの文を」

人の優しさは文字を通して伝わっていくものと思います。

苦手な方でも、まずは基本からおけいこしましょう。

希望の方はボールペン習字の指導もいたします。


◆講座カリキュラム                                         

毛筆で美しく書かれた文字への憧れはどなたも共通に

お持ちではないでしょうか。本講座は初心者の方、

久し振りに筆を持つ方でも暮らしの中ですぐに役に立つ

事を目的として実用面を重視した書の練習を心がけて

いきます。                                                

①氏名を美しく書く 

芳名帳等、落ちついて楽な気持ちで書く

②慶弔と贈答の表書きを書く

 筆文字で喜び悲しみ感謝の心を表す。                           

③時候見舞。年賀状を書く。

相手を気遣う思いやりの言葉を添えて。                   

④短い手紙を書く

 一筆箋・便箋                                                

⑤写経を書き心のやすらぎ、願い事の成就を求める。

希望の方で上級の方は漢字書、仮名書(古典、俳句、和歌)へ進んでいただけます。

又、競書(月刊誌をとり段、級位、資格をとる)、展覧会出品もできます。

日常書道/火曜10:00~12:00

漢字書道/火曜18:00~20:00

漢字書道/水曜18:00~20:00

漢字書道/金曜13:00~15:00

講師/福岡県美術協会会員   北村 久峰

【日常書道】火曜/10:00~12:00

実用書道に関するものすべてを勉強します。

例・・・慶弔の表書き、賞状、手紙、封筒、はがき、

目録、表札、大筆、等々。


※2024年前期の教材費は、1,600円頂きます。


◆講座カリキュラム

細字(小筆)が中心で、書く姿勢、小筆の持ち方、

動かし方を教え、慶弔句や手紙が    きれいにさらさらと

書けるように指導します。

月々、楷書の臨書、楷書の創作、行書の臨書、

行書の創作、仮名・仮名風の手紙文などを1か月ごとに変えて、すべての細字が書けるように学びます。 


【漢字書道】火曜/18:00~20:00

【漢字書道】水曜/18:00~20:00

【漢字書道】金曜/13:00~15:00

基本的な筆使いや姿勢を学び、文字に移ります。小筆で年賀状やのし紙の稽古までします。

文字を素材とした芸術的作品で、自己表現しませんか?


※2024年前期の教材費は、1,200円頂きます。


◆講座カリキュラム

漢字書道(火)・(金)

毎週楷書、行書の名品の課題を臨書して

(手本を見ながら書く事)、素晴らしい字が書けるように

学びます。月初めに楷書・行書の細字のお手本を1枚ずつ出します。

書になれたら、線が強い競書雑誌(書聖)をとって級や段をとったり、書作品を創ることで 

市展・県展に出品することもできます。


漢字書道(水)

毎週楷書、行書の名品の課題を臨書して(手本を見ながら書く事)、素晴らしい字が書けるように学びます。

月初めに楷書・行書の細字のお手本を1枚ずつ出します。課題とは別に20文字の漢詩を毎週5文字ずつ、

楷書、行書、草書、隷書の4体にして創作します。書になれたら、線が強い競書雑誌(書聖)をとって級や段をとったり、

書作品を創ることで市展・県展に出品することもできます。

かな・日常書道/水曜13:00~15:00

かな・日常書道/金曜10:00~12:00

講師/福岡県美術協会会員   片山 昭子 

かな・漢字の基本をしっかりと習得し、毛筆ゆえの楽しさを味わいながら、文学や古典、書の歴史などを一緒に学びましょう。奥深い書の世界を伴に楽しみませんか。


※2023年後期の教材費は、200円頂きます。

※2024年前期の教材費は、600円頂きます。


◆講座カリキュラム

はじめに書に関する話をしています。

No.1~999までのコピーした手本を毎月5枚ずつお渡し

しますが、るだけでも構いませんし今までしてこられた

もの、したいものがあれば自由に取り組んで下さい。  

3月と8月はカラーを一枚含む3枚のコピー手本で全員

同じものにしています。筆ならしから始めますが、

そのあとは、それぞれの方のやり方、やりたい方法で書を

楽しんで頂ければと思ってます。